いよいよ完結だよー
Pivot(ピボット) 例 – 回転ドア
機械的 – あるポイントを中心として回転するボディの動作
ゴルフ的 – 静的な頭部と静的な両足の間に存在する複数のユニバーサル
ジョイント
三つある回転の源のうちの一つが基本的ヒンジモーション群
を供給する
Pivot Center(ピボットの中心) 例 – テザーボールのポール
機械的 – アッセンブリーが静的に吊されている、あるいは直立させられて
いるポイントであり、アセンブリーの可動域を制限する
ヒンジ(ちょうつがい)のピン
ゴルフ的 – ストロークを通じてボディを静的に保持し、動作を安定
させる特定のポイント
Plane Line(プレーンライン) 例 – あまとい
機械的 – ベースラインとして想定されるフラットな表面の上に
しるされた直線であり、プレーンがその方向を変化させる
のに沿って変化する
ゴルフ的 – インクラインドプレーンの表面上に記された直線であり、
ボールの位置を貫通していることでベースラインとして
機能し、プレーンの方向の変化による回転の中心となる
Potential and Kinetic Energy(位置および運動エネルギー)
例 – ハンマーを振り下ろす
機械的 – 位置エネルギーはポジションのエネルギーであり、
運動エネルギーはモーションのエネルギーである
ゴルフ的 – ロードされたアキュムレーターは位置エネルギーであり、
クラブの旋回は運動エネルギーである
Power Accumulation(パワーアキュムレーション)
例 – パチンコが引っ張られる
機械的 – 位置エネルギーを獲得、蓄積するためのプロセス
ゴルフ的 – 「まっすぐではない状態」を作り出すことを通じて
パワーアキュムレーターをローディングするプロセス
Resultant Froce(リザルタントフォース) 例 – 小石の水切り
機械的 – 物体に加えられる複数方向の作用が結果として単一方向
への作用に変換されること
複数作用の総和には及ばない
ゴルフ的 – インパクトで発生している複数の作用のベクトル方向に
関係なく、ボールが単一の方向に飛んでいくこと
数作用の総和には及ばない
Rhythm(リズム) 例 – クランクシャフトとコンロッド
機械的 – 同じ回転数(RPM)に全てのコンポーネントの回転を同調
させた状態を保つこと
ゴルフ的 – 二つのレバーアッセンブリー双方を基本的なRPMに、
ストロークを通じて同調させつつ、他コンポーネントを
一定で同様の割合で追い越していく状態
Right Forearm(右前腕) 例 – 二つの点の間に線を引く
機械的 – 移動する物体を誘導する轍(わだち)の全ての効果
ゴルフ的 – #3プレッシャーポイントを通じて、右前腕がクラブヘッド
のデリバリーラインを「トレース」すること
Stationary Head(静的な頭部) 例 – フィギアスケートのスピン
機械的 – ピボットの中心と同義
ゴルフ的 – 両肩の間よりも、「頭部」をピボットの中心として選択
すること
Steering(ステアリング)
例 – 曲がっているデリバリーパス上でフラフープを回すように誘導する
機械的 – ヒンジピンに、それに不随する部品が直線的に動くように
強要すること
ゴルフ的 – クラブヘッドのパス、クラブフェースをリリース、インパクト
にかけてスクエアに保つこと
Stroke Pattern(ストロークパターン) 例 – レシピ
機械的 – 何らかの手法を実行するための選択可能な素材や順序
ゴルフ的 – 一つ以上の方法で正確に実行可能な、ストロークコン
ポーネントの動作のリスト
Sweet Spot(ピボットの中心) 例 – つるされて静止しているおもり
機械的 – 素材の全長における縦方向の重心
ゴルフ的 – グリップをとめてクラブを吊した状態で、地上からの垂線
とクラブフェースが交わる点
Three Basic Planes(三つのベーシックプレーン) 例 – 天井、壁、床
機械的 – 水平、垂直、その中間に位置するフラットな平面
ゴルフ的 – インパクトに際してクラブフェースが想定通りの動作を
行えるように、フラットレフトリストがシミュレーション
しなければならない三つの可能性のある動作のプレーン
Throw-out Action(スローアウトアクション) 例 – ターン時に傾く
機械的 – 回転するボディに働く遠心力
ゴルフ的 – フレイル(二重振り子)の法則が、左腕との関係性によって
作り出す、あるいは減少させるクラブヘッドのパワー
Wristcock(リストコック) 例 – フライフィッシングのキャスティング
機械的 – 二重振り子において、持ち手のヒンジのアライメントを通じて
下の棒の速度が作り出されること
ゴルフ的 – プライマリーレバーアッセンブリー曲げ伸ばしによって、
クラブヘッドの角運動における慣性を減少させたのち、レバー
アッセンブリーの伸長を通じてクラブヘッドの表面的な速度を
急激な割合で増加させるようにすること
お、終わった…
これで”The Golfing Machine”と言う本のうち、索引とケリーさんのバイオとベンドイルさんの序文以外は全部訳してやったよー(このブログにのっけてないだけで本当は索引以外は訳してあるけど)
このブログに(おいらの勝手で)ご参加いただいた皆様からもご祝辞をいただいてる妄想だよー