TGMとは直接関係ございませんが、皆様ご存知の通り来年1月1日からゴルフのルールがかなり大きく変わります。でもってこの大変更に際しては事前にアンケートした関係で暫定案が氾濫しておりますので、決定版のまとめを自分の備忘録を兼ねましてまとめてみます。

ネタ元は本家英国R&Aのサイトです。本家(英語)のサイトは以下です。

www.rules.golf

目次

ルール変更の目的

あくまで要約ですが、ゴルフの本来の競技概念を覆さない範疇において

・誰にでもわかりやすい、根拠の明確なルールへの変更

・どのような場合にも一貫した、シンプルでフェアなルールへの変更

・競技時間の短縮

が大きな目的になっています。

錯綜したルールと決定ルール

f:id:kellogg2005:20180920120100p:plain

ドロップの高さ

決定ルール:膝の高さからドロップ(画像の文言は関係ありません。)
★少しでもドロップしているのであれば高さは問わないという案は却下

f:id:kellogg2005:20180920134812p:plain

救済を受ける際のドロップ範囲の決定方法

決定ルール:1クラブレングスもしくは2クラブレングス:クラブはラウンドで使用する最も長いクラブで、ただし(長尺使うのはずるいので)パターは禁止
★50センチ(20インチ)、あるいは1メートル(40インチ)という案は却下

二度打ち

決定ルール:一度のストロークであればペナルティ無し
★現行の1打罰を残すべきという案は却下

止まっているボール

ボールを探しているときにうっかり動かした(蹴飛ばした等)

新ルール:無罰でボールがあった(と思われる)場所にリプレース

グリーン上でボール、あるいはマーカーをうっかり動かした

新ルール:無罰でボールがあった場所にリプレース

打つ前にボールが動いた

新ルール:プレイヤーの故意でないことが明らかな場合、無罰でボールがあった場所にリプレース

動いているボール

打ったボールが自分、キャディ、人が持っているあるいは置いてあるピンフラッグ等に当たった

新ルール:無罰であるがままの状態でプレー

f:id:kellogg2005:20180920134723p:plain

救済措置

ドロップしたボールが止まった場所について

新ルール:救済エリアに落としたボールが救済エリアを転がり出た場合はやり直し、再度ドロップしたボールがもう一度転がり出た場合は、二度目のドロップの着地地点にボールをプレース
★現行ルールは、着地地点から2クラブレングス以上転がり出るまでやり直さない

ドロップする救済エリアの決定方法

新ルール:1クラブもしくは2クラブレングス(プレイヤーがラウンドに使っている最も長いクラブで、パター以外)
★現行ルールでは長尺パターで計測可能

ドロップの方法

新ルール:プレーヤーが立った状態の膝の高さからドロップ
★現行ルールは肩の高さで腕を伸ばしてドロップ

ロストボール

新ルール:3分以内にボールが見つからなければロストボール
★現行ルールは5分

救済を受ける際のボールの変更

新ルール:救済を受ける場合はいつでもボールの交換が可能
★現行ルールは、無罰の救済を受ける場合はボールの変更不可

埋まっているボール

新ルール:プレーヤーはジェネラルエリア(スルーザグリーンの新呼称)であれば(ラフでも)いつでも無罰でピッチマークに埋まってしまったボールの救済を無罰で受けられる
★現行ルールはフェアウェイのみ

グリーン上

ボールをリプレースしたらボールが動いた

新ルール:元もとの場所にリプレースしなければならない
★現行ルールではプレースしたボールはマーカーの有無に関係なくインプレーなので球が止まったところからプレー

グリーン面の修復

新ルール:ほぼどんなダメージも(スパイクあと、動物の足あとなど)修復してよい
★現行ルールではピッチマークのみ

自分のラインを踏んだ

新ルール:ペナルティ無し(ライの修復を図っているような場合を除く)

ピンフラッグをさしたままパットしてピンフラッグにボールが当たった

新ルール:ペナルティ無し

カップイン

新ルール:少しでもボールがカップに入っていればカップインと認められる(旗竿とカップの渕で刺さって止まっているボールはカップイン)

ペナリティエリア

ペナリティエリアの範囲

新ルール:これまでのウォーターハザードに加え、砂漠、ジャングル、岩場などが主催者の判断で赤線、もしくは黄線のペナリティエリアとして認定可能

ペナリティエリア内のルースインペディメント、あるいは地面に触れること

新ルール:ルースインペディメントは取り除け、そのためにペナルティーエリア内の地面に触れてもペナルティ無し→バンカー以外はソール可能

f:id:kellogg2005:20180920140638p:plain

赤線の活用

新ルール:主催者は全てのペナルティエリアを赤線で示す裁量を持つ。結果ラテラル(横に2クラブレングス)の救済が可能なエリアを自由に拡げて良い
★現行ルールでは、ハザードに入った地点の後ろから打てない場合のみ赤線

赤線の対岸からの救済措置

新ルール:廃止

f:id:kellogg2005:20180920134601p:plain

バンカー内のルースインペディメント

新ルール:取り除いて良い

バンカー内の地面に触れること

新ルール:以下の場合を除きペナルティは無し
(1) バンカーの状態をテストしている
(2) 練習スイング
(3) ボールの直前、もしくは直後にソールする
(4) ストロークのバックスイング

バンカー内のアンプレアブル

新ルール:2打罰で後方延長線上にドロップ出来る

装備品について

損傷を受けたクラブ

新ルール:プレイヤーは損傷を受けたクラブをその損傷の理由に関わらず保持してプレー出来る
★現行ルールでは自分で(怒って)壊したクラブは使用出来ない

損傷したクラブの交換

新ルール:クラブの損傷がプレイヤーの責任ではない場合を除き、損傷したクラブを交換することは出来ない

距離計測器

新ルール:使用可能(ローカルルールで禁止していない限り)

f:id:kellogg2005:20180920134635p:plain

キャディ

アドレス時の後方からのアライメント確認

新ルール:禁止

2019/2/5 追記 以下は2019年1月ドバイデザートクラシックで実際にペナルティ(2打罰)となったプレー

ルールの原文ではプレイヤーがスタンスを取るときにキャディがそのアライメントを確認するのは禁止ということで、上の映像ではプレイヤーが右足を於いた時点でスタンスを取る行動であり、その時後方にキャディがいたのでペナルティということで「きっつー」と思いつつまだ納得なのですが....

問題は下のペナルティ

2019年2月のウェイストマネジメントフェニックスオープンで、素振りの時に後方にキャディがいて、その後仕切り直してアドレスしてもやっぱペナルティ。つまりアドレス時点がいつなのかが論点ではなく、キャディがアドレスのアライメントを指摘できる可能性があれば全てペナルティというのがR&Aの姿勢のようです。よってキャディは一緒にライン見るとき以外は後方に立たない方が良いみたいです。

こういうのは未だにおっけです。アドレスに絶対関係ないから。

f:id:kellogg2005:20190206091958p:plain

キャディによるグリーンにおけるボールの拾い上げとリプレース

新ルール:特に許可を得なくても可能

プレーのペース

推奨のプレーのペース

新ルール:40秒以内

プレーの順番

新ルール:安全の確認および準備が出来たプレーヤーから打つ(現行でも遠い方から打たなくてはいけないことにはなっていないが、今回ルールではさらにこれを推奨する)

最大スコア

新ルール:主催者はストロークプレイの、ホールの最大スコアをもうけることが出来る

f:id:kellogg2005:20180920142027p:plain

ボールを拾い上げるときの宣言

新ルール:プレイヤーは、正当な理由がある場合(自分のボールかどうか、ボールが損傷していないかどうか、埋まっていないかどうかを確認するなど)ボールを拾い上げる際にマーカーにその旨を宣告する必要はない

f:id:kellogg2005:20180920140809p:plain

備考

前進四打的なもの

(おそらくOBもしくはロストボールの際、ティーグラウンドに戻って打ち直しすることを避ける目的で)、OBエリアを横切ったあるいは、ボールがロストしたと思われる地点(図中のA)とホールの等距離にあるフェアウェイ内2クラブレングス以内(図中B)にドロップして二打罰でプレーすることを許可するローカルルールを推奨(ちなみにOBゾーンでなければその後方の図中Cから打つことも可能)

f:id:kellogg2005:20180920141441p:plain

感想

ボールの拾い上げに関しては拡大解釈すると「わりと拾い上げておっけ」と言うことにもなりかねないので、実際の競技でどのような運用がされるのかを注視する必要があります。

またゴルフ場としても、赤線を増やすとか前進四打のティーをどうするかとか対応が必要な場面も出てきそうです。

個人的には距離計測器の使用と、赤線内のソールおっけーが嬉しいところです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事